鬼怒川水運隆盛の名残をとどめる河港町 - 常総

坂野家住宅の表門(薬医門)

水運の中継地として発展

常総市は、2006年に常総平野(関東平野の一部)の中心地であった旧水海道市が、隣接する旧石下町を編入合併して誕生しました。常総市としての歴史は浅いものの、歴史好きの興味を引く史跡を数多く残すエリアです。石下は坂東武士発祥の地で、平将門生誕の地とも言われています。また、坂上田村麻呂がこの地で馬に水を飲ませたことに由来する「水飼戸(みつかへと)」が、水海道という地名の起源だといいます。いずれにせよ、平安時代には既に鬼怒川両岸に定着して稲作を行う集落が存在しました。

市の東端には、今も鬼怒川に並行して小貝川が流れていますが、もともとこの2本の川は市街の南側で合流していました。そのため、雨が降ろうものなら河川はすぐに氾濫し、人が定住出来るような場所ではありませんでした。江戸時代の初め、氾濫防止と水田耕地拡大のために河川改修工事が行われ、2本の河川は分離。鬼怒川は利根川に注ぐよう付け替えられ、町は大いに隆盛します。水路が整備されると、下総(千葉県北部)や下野(栃木県)、更には会津方面の物資が多く集まるようになり、この地から江戸への水運が盛んになったのです。いつしか河岸には、豪商や有力問屋が軒を連ね、
「鬼怒川の水は尽きるとも、その富は尽くることなし」と、たたえられるまでになりますた。

有力な問屋の一つである五木田家は、代々宗右衛門を名乗り「五木宗」と称していました。醤油の醸造販売の傍ら廻漕業も営み、会津藩の廻米を商うなど水海道河岸の中心的な役割を担っていました。往時の繁栄ぶりを今に伝えているのが、豊水橋のすぐそばにある五木宗レンガ蔵です。醤油を醸造していた頃の明治時代後期に建てられた建物で、レンガ蔵では珍しい3階建てがひときわ目を引きます。何でも、建物に使われているレンガも五木宗で製造されたそうで、一時は商品として江戸方面へ出荷されていました。市内を散策している際にも、幾つかレンガ造りの建物を見かけたが、これらも恐らく五木宗で作られたものだといいます。

豊水橋


目の前の鬼怒川には、河岸がにぎわっていた頃の面影はありませんが、国道354号線が交わる豊水橋のたもとには、明治時代に木製だった頃の豊水橋の痕跡や、大正時代の橋脚基部がわずかに残されています。

アクセス抜群、ロケの町

東京都心から50km圏内、鉄道や高速道路などを利用すれば1時間弱というアクセスの良さから、ここから東京へ通勤する人も少なくありません。加えて、自然や歴史的建築物が多く残されていることから、映画やドラマのロケ地として頻繁に利用されています。

江戸時代の豪農の生活をうかがい知ることが出来る「坂野家住宅」も、市を代表するロケ地の一つです。特徴的な屋根を持つ母屋もさることながら、本来は武家屋敷に設けられる豪壮な表門(薬医門)からは、享保年間(1716~35年)に始まった飯沼の新田開発で財をなし、この地方の惣名主的存在であった豪農坂野家の格式がしのばれます。母屋と表門は国の重要文化財に指定されているだけではなく、1haにも及ぶ広大な敷地と共に、これまで幾度となく時代劇や映画のシーンに登場しています。

廃校を活用した青少年の家


時代劇のロケ地では他にも、徳川家康の孫である千姫の菩提寺「弘経寺」や、菅原道真の第三子が創建したと言われる大生郷天満宮、元三大師の名で親しまれる古刹「安楽寺」などがあります。全長300mもある安楽寺の杉並木は、弥次喜多が旅した街道の雰囲気そのものです。

常総市では撮影相談の窓口となり、実際のロケをスムーズに進めるためのフィルムコミッションを設立し、常総市の知名度アップと観光及び町の活性化を図っています。ウェブサイトにはロケ地マップが用意されており、どこでどんな作品が撮影されたかが公開されているので、興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

茨城のリトルブラジル

市内を散策していると、見慣れないマークの銀行が目に入った。ブラジルの銀行です。その並びにはポルトガル語の案内版が掲げられた店舗、更に先にある水海道駅のロータリーには、外国人向けのスーパーマーケットがありました。常総市では現在、外国籍の住民が急増しています。その多くが、この地域からブラジルへ移民した人たちの子孫です。公称4000人ですが、実際には5000人はいると言われています。こうした人々の多くは、市内に幾つかある大きな工業団地内の工場に就労しています。そんなわけで町の所々で「ブラジル」を感じるのです。

件のスーパーにお邪魔しました。店内にはポルトガル語が書かれた日用品や家電、見慣れない食材などが並ぶ他、ブラジル系の旅行代理店までありました。

ブラジル銀行


その中に、ブラジル風のファストフードが食べられるフードコートがあったので、ブラジルではポピュラーだという軽食「パステウ」を注文してみました。薄いパイに似た生地にチーズや鶏肉、牛肉などの具を乗せ二つに折って揚げたもので、生地には山芋の粉が使われているそうです。注文が入ってから作り始めるので、出来立てをアツアツの状態で食べられます。食べ慣れない料理ながらも、ブラジル風の揚げパイといった感じでとてもおいしく頂けました。

ブラジル人向けのスーパーだけあって、珍しいお菓子や食料品の品ぞろえは豊富。ブラジリアンフードを体験するついでに、土産探しに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

2013年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)

▼茨城県 常総市

茨城県の南西部、都心から約50km圏内に位置する内陸の町。南北約20km、東西約10kmの市域を一級河川の鬼怒川が縦に貫き、西部は丘陵地に、東部の低地部は広大な水田地帯となっています。住宅団地や工業団地、ゴルフ場なども造成され、近郊整備地帯として都市機能の強化も図られています。

写真説明

●坂野家住宅の表門(薬医門):現在は水海道風土博物館として整備されているだけではなく、ドラマや映画の撮影にも度々使われています
●豊水橋:町を東西に二分する鬼怒川に架けられた橋は町の大動脈。取材時には何度も往復しました
●廃校を活用した青少年の家:昭和27年に中学校として建てられた建物は現在、宿泊も出来る施設として利用されています。どこか懐かしい佇まいから、ロケ地に選ばれることもしばしば
●ブラジル銀行:外国銀行が出張所を構えるほど、ブラジルを始め中南米から日系人が移り住んでいます



●五木宗レンガ蔵は、明治後期の建物。ここが醤油の醸造所だった頃の名残です


●米どころでもある常総には、昔ながらの手焼きせんべい店が幾つかあります。炭火の上で何度もひっくり返されて焼かれるせんべいは、一口ほおばると優しいお米の味がしました(本橋せんべい店 TEL.0297- 22-2173)

●明治45年の創業以来、手作り麹にこだわり、昔ながらの製法で丁寧に作られる味噌。全国にファンも多いそうです(荒井味噌㈱ TEL.0297-22-0274)

●昭和36年に染色家有志120人が市内に染色村を設立して、伝統ある染色の維持発展に努めてきました。村内には、友禅染やロウケツ染、藍染などの作品展示や染色体験が出来る工房もあります(佐古染色工芸館 TEL.0297-27-2053)

コメント