島へ行くなら見ておいで……華麗なる人形劇、直島女文楽 - 直島
アートの島の伝統芸能 保元の乱(1156年)で敗れた崇徳上皇は讃岐へ流される途中、瀬戸内に浮かぶとある島に立ち寄った。そこで触れた島民の純真さ、素朴さを賞して、上皇はこの島を「直島」と名付けたという。 古代には製塩で栄え、江戸期には幕府の天領として瀬戸内海の海上交通の要所を占めた直島は、近年になって、三菱の銅精錬所(後の三菱マテリアル)がある企業城下町として大きく発展。最近では、ベネッセコーポレーションによって現代アートとリゾートの融合をテーマとした空間づくりが進行している。1998年には島に残る古い建築物やその跡地を改修してアーティストが作品に仕立て上げる「家プロジェクト」が始まるなど「アートの島」として知られるようになる。 そんな直島を含む七つの島と高松を舞台に今年7月19日から105日間の会期で、現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が開催される。国内・国外から参加する多くのアーティストらの作品が各会場に展示される予定だが、直島では現代アートとは少し趣の異なるイベントが企画されている。 県の無形民俗文化財に指定されている直島女文楽である。語りも浄瑠璃もすべてを女性が行うというこの島でしか見られない伝統芸能を、芸術祭では、浜で興行が行われていた往時の姿に復活させるのだ。直島の文楽が発祥した場所である琴弾地の浜で、瀬戸内の海を背にかがり火をたいて公演を行うことになっている。現在、人形遣いの他、浄瑠璃(語り)と三味線を合わせた12人のメンバーが公演に向けて稽古に励んでいる。 三位一体の人形遣い 稽古は体育館で行われていた。他に仕事を持っている座員もいるので、皆が集まるのは夜の7時半になる。通常、公演が決まると週に2度ほど稽古を行うが、体育館を使えるのが9時までと、時間が限られているのでそう何遍も練習は出来ない。人形を動かす座員が、動きや立ち位置といった要所を確認する。 文楽の人形は一体を3人で操るのが特徴だ。頭と右手を操る「主遣い」、人形の左手は「左手遣い」、両脚は「足遣い」が操り、三位一体となってまるで人間が動いているかのようなリアルな演技を行う。 例えば左手遣いは、主遣いや足遣いの動きに合わせ、長い棒を右手で扱いながら人形の左手を動かす。奥女中の人形は着物の中に足がない。いかにあるように見せるかが足遣いの腕の見せどころ。動く時に裾をさばき、膝を立てることで、人形が