夏を彩る祇園祭と、涼を誘う京うちわ - 京都
ルーツは宮廷絵師が描いた御所うちわ
盆地にある京都の街は、冬は底冷えし夏は蒸し暑くなります。繰り返す季節の中で、寒さや暑さとどう向き合うか、この地に暮らす人々は工夫を重ねてきました。例えば涼を取り入れる知恵などは、今も街の随所で見ることが出来ます。代表的なものが、夏になると貴船や高雄、鴨川に現れる納涼床や川床。涼を取りながら食事を楽しめる季節限定の桟敷は、京都の夏の風物詩です。
鴨川沿いの納涼床で、うちわを片手にビールを飲む人の姿も見られます。涼やかなそよ風を起こすうちわも、暑い夏に欠かすことが出来ないものの一つです。京都だけで作られている「京うちわ」の老舗、阿以波さんを訪ねました。京の台所、錦市場を一筋上がった趣きのある京町屋がそのお店。店内には、竹で出来た骨が美しく並んだうちわが飾られていました。
「京うちわの大きな特徴はその形にあります。京都以外の産地では竹を割り骨を広げて作るため、風を起こす地紙面と柄が一体になった構造ですが、京うちわは地紙面に後から柄を差し込む『差し柄』の構造になっています」
と説明してくれたのは、阿以波の代表・饗庭智之さん。
差し柄のうちわは朝鮮王朝の流れをくむもので、南北朝時代に日本にもたらされ、江戸時代になって京都に定着しました。当時、宮廷御用として名を馳せた狩野派や土佐派の絵師らが、御所のふすまや調度品に彩色を施しましたが、この時うちわにも絵を描きました。蒔絵なども施された豪華なそれは「御所うちわ」と呼ばれ、現在の京うちわの元になっています。
あおいでも、目で見ても涼しい京うちわ
京うちわ作りは、竹から細い骨を取ることから始まります。骨は竹の繊維に沿って割っていくため、竹は真っすぐでよく締まったものほど良いとされます。阿以波では4、5年平地で育ち、ある程度の固さになった丹波の竹を使います。皮を剥いだ身の部分に約0.5mmの刻みを無数に入れて、繊維に沿ってもみほぐしながら竹を割っていきます。一方、骨に張り合わせるうちわ紙の素材や模様には、特別な決まりはありません。和紙に木版や手描きで絵を描いたものから、友禅や箔といった高級素材までいろいろあります。
「刺繍が好きな人が、自分で刺した刺繍をうちわにしたいというオーダーもあります」(饗庭さん)
骨と紙を張り合わせる作業は、まず「仮張り」から始まります。一つのうちわに使う骨は60〜120本。薄紙の上に等間隔で放射状に並べて糊付けしていきます。この作業によって、骨を面でとらえ、ゆがみのない奇麗なうちわ面を作ることが出来ます。続いて、裏面にうちわ紙を張り、仮張りを剥がした表面にも張ったら、骨と紙が接する際にヘラで筋を付けていきます。筋が付くことで、あおいでも紙が伸びて、うちわはよくしなるようになります。周りを決まった大きさにカットして縁に和紙を張り、最後に柄を取り付けると完成です。
ものによっては、表の紙が紋様だけで骨の大部分が見えている「片透うちわ」や、紙が張っていない部分もあり、向こう側が透けて見える「両透うちわ」というものもあります。両透うちわは、「目で見て涼を取る」目的で先代が考案しました。しかし、この「目で見る」うちわに、饗庭さんは戸惑ったといいます。「工芸品は使われて初めて評価されるべきだと考えていましたから、うちわを飾り物にしてしまう親父の考えにはついていけなかったんです。だけど、風鈴が鳴る音と同じでうちわを見て涼しいと思う人がいて、玄関のお花を変えるのが少し面倒だから代わりにうちわを置いて夏を楽しむ人がいる。飾ることも一つの用途なんだと、ここ数年でようやく思えるようになりました」
かつて、うちわはあおぐだけではなく、高貴な人の顔を隠すためのものであったり、戦の中で軍を率いる軍配として使われていました。こうした変遷を見ていると、確かに「目で見て涼む」使われ方があってもいいと思えます。
祇園祭が暑い京都を更に熱くする
ひょっとするとこの祭りの熱さが、京都の暑さの一因かもしれないとも思います。祇園祭。言わずと知れた日本三大祭の一つに数えられる八坂神社のお祭りです。一般に16日の宵山と、17日の山鉾巡行で知られますが、実は7月1日の吉符入から31日の夏越祭まで1カ月にわたって開催されていることはあまり知られていません。取材で京都を訪れたのはクライマックスの山鉾巡行を1週間後に控えた7月10日。街は祇園祭一色に染まり、各鉾町の路上では釘を1本も使わず木材と縄だけで鉾を組み立てる「鉾立て」が始まっていました。
古来、必ず巡行の先頭を行く長刀鉾の周りにも、多くの見物客が集まっていました。財団法人長刀鉾保存会の寺川哲雄さんの計らいで、長刀鉾の後ろに垂れ流す「見送り」を特別に見せてもらうことが出来ました。この見送り、取材した3年前に復元新調されたものです。
「聞くところによると、前のものは、織田信長が献上したものだそうで、これまで痛んだ部分は何度も修復しながら使っていました。だいぶ色落ちしていましたが、裏側に残っていた元の色を再現したら、鮮やかな赤が蘇りました」
この見送りが取り付けられるのは17日の山鉾巡行当日のみです。
この日は他にも祇園祭の行事があり、鴨川の水の神様を神輿に迎える神事「神輿洗い」や、その神輿をお迎えする「お迎え提灯行列」が行われました。お迎え提灯行列は、江戸時代、芝居小屋が集まっていた四条大橋の芸人・役者衆が提灯に火を入れ、鳴りもの入りで神輿洗いの神輿をお迎えしたことに由来します。現在の主役は、芸人・役者衆ではなく下は3歳から11歳の子どもたち。祇園囃子の調べにのって、鷺の姿に扮して踊る鷺踊りなど趣向を凝らした行列が祇園界隈を練り歩きます。
2008年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿