野球小僧への第一歩、万葉の里が生んだ必携スポーツ用品 - 三宅

世界に誇る地場産業

ブラジルでは、子どもが数人集まれば自然に球蹴りが始まるといいますが、かつての日本でもこれと同じように、男の子を夢中にしたのが、球投げと球打ちでした。そして、いつしか球打ちの棒はバットに代わり、手にはグローブがはめられました。たいてい新品ではなく、お下がりではありましたが、初めて野球用品を手にしたその瞬間、野球小僧は決まって顔をくしゃくしゃにして喜んだものです。

奈良県北西部、奈良盆地のほぼ真ん中に「グローブの街」三宅町はあります。『万葉集』の中にも「三宅の原」「三宅道」と詠まれているように、万葉の時代からその名はありますが、大正の半ばに野球用のグローブやミット、スパイク、昔は革製だったスキー靴の生産技術が導入されてからは、スポーツ用品産業の街として知られるようになりました。1970(昭和45)年頃に最盛期を迎え、グローブで年間60万個を生産。一つひとつ職人の手によって作られたこれらのグローブは、国内のみならず野球の母国にも認められ、累計587万個がアメリカへ輸出されました。と言っても、これは過去の話。近頃は事情が違うようです。

「最近では、韓国や台湾製のグローブ・ミットが国内に入ってきています。国産品と比べてもそれほど品質が変わらない上、格段に安価。そのため今ではグローブ・ミットの生産量は最盛期の10分の1にまで落ちました」と話すのは、吉川清商店の吉川雅彦さん。三宅町が誇るグローブ作りの職人です。

スポーツメーカー大手数社でも硬式用と、軟式用の上位クラスを除いたほとんどのグローブを海外生産に頼っていますが、細かなオーダーに迅速に対応出来るということで、国内産のニーズも少なからずあります。吉川さんが作るのは、そんなニーズに応えるグローブです。小売りはせず、複数のスポーツメーカーからの受注をこなし、40種類近い硬式用グローブを年間で約3000個生産しています。

使い手の感性に訴えかける匠の技

吉川さんの作業場にお邪魔しました。大きな機械がたくさんあって、ガシャガシャ音をたてている工場を想像していましたが、機械類は思った以上に少ないのが印象的でした。それだけに、職人の技が必要とされることを感じる空間となっています。


作業場の入り口付近に積まれているのは、染色済みの牛の皮でした。複数の皮からパーツを取ることもありますが、目安として2歳の牛皮1頭分でグローブが10個、粒子が細かく柔らかい生後6カ月の子牛のなら5〜6個のグローブが出来るといいます。皮は一般に背中側が固くて丈夫で、腹側は柔らかくよく伸びます。皮の特性とグローブの部位を考慮して、皮に付いた傷を避けながら、無駄なく数多くのパーツが取れるように切り出します。使う道具は手の形をした金型。この金型を裁断機にかけていきます。


切り出したパーツをミシンで縫い合わせ、裏返すとようやくグローブらしい形となります。特殊なアイロンをかけ皮を伸ばし、手が直接触れる部分に柔らかい皮で作った「裏」を、指の部分には骨の代わりとなる「フェルト芯」を入れ、表面を叩きながら形を整えていきます。最後に紐を通すとグローブの完成となります。一度に何個も作るので概算ですが、吉川さんは1日に3個のペースでグローブを完成させることが出来るそうです。

各メーカーからいろいろな種類のグローブが出ていますが、正しい選び方を吉川さんに聞いてみました。

「以前、あるプロ野球の選手に同じ形のグローブをいくつかお持ちした時のこと。どれをはめても気に入ってくれないので、倉庫にお連れして他の在庫を見て頂きました。その選手はいくつかグローブをはめた後『これだ』と、一つ気に入ったものを選び出しましたが、見た目は他と全く同じ。しかも、いずれも一切手を抜かず丁寧に作り上げたグローブです。その選手のグローブ選びの基準は自分の手にしっくり合うというフィット感でした」

同じ金型で同じようにグローブを作っても、一つとして同じ物は出来ないと吉川さんは話します。使われる皮の場所も違うし、作っている時の作り手の微妙な気持ちも細部に影響するといいます。

「良いグローブというのは、はめてみて自分で良いと思ったもの」

職人らしいシンプルかつ深みのある答えです。

後継者候補は元高校球児

冒頭で触れたように、三宅町のスポーツ用品産業にはかつての勢いはありません。現在、三宅町でグローブ作りに携わっている工場は20軒ほど。いずれも2代目、3代目が後を継いでおり、吉川さんも、戦後すぐにグローブ作りを始めた父親の後を継ぐ2代目です。同じ業界で販売の仕事をしていましたが、24歳の時に職人として再スタートしています。

が、ここ最近は職人が減少し、深刻な後継者問題を抱えています。吉川さんの元には、まだ後継者と呼ぶには早いかもしれませんが1人のお弟子さんがいます。神奈川県茅ケ崎市出身の元高校球児、河本賢一さんです。

「将来は野球に関係する仕事をしたい」という思いを実現するべく、8年前に学校を卒業した後、単身三宅町にやって来て吉川さんに弟子入りした筋金入りの野球小僧です。現在25歳というから、師匠より7歳若くしてグローブ作りに携わったことになります。まだ、全ての工程を任せてはもらえませんが、吉川さんにとっても貴重な戦力。期待度は高いようです。

「一度使ったら、もう一度使ってみたいと思わせるようなグローブをいつか作ってみたい」
そんな夢を抱きながら、今日も師匠の背中を追いかけます。

2006年取材(写真/田中勝明取材/砂山幹博)


●町中で見つけた看板。グローブの生産地であることが一目瞭然です

●小学校の校庭では、子どもたちが野球の練習をしていました

●太子道(たいしみち):今も奈良盆地には、東西南北に区画された道が目立ちます。古代の律令国家が行った土地区画「条里制」の名残ですが、地図を開かずとも実際に歩いてみるとその規則正しさを実感します。ところが、三宅町の真ん中を貫く1本の道は、この条里制を無視するかのように斜めに続いています。真北から西に約20度傾いたこの道は、家屋などの建築時に壁の補強に使う筋違(すじかい)に似ている所から「筋違道」などとも呼ばれます。言い伝えによると、法隆寺のある斑鳩宮(いかるがのみや)に住んでいた聖徳太子が、政務のため飛鳥小墾田宮(あすかおはりだのみや)に通った通勤路だったといいます。飛鳥から斑鳩を最短距離で結ぶこの道は、推古天皇が聖徳太子のために近道として作らせたとか、条里制が敷かれる前からあったなど諸説ありますが、史実として確かめる術はありません。ただ、愛馬の黒駒に乗って太子がこの道を通ったという説が、地元には根強く残っています。通り沿いの杵築神社にはこの様子を表した絵馬が残されている他、向かいの白山神社には太子が腰を掛けたと伝えられる「腰掛け石」が残されています。最短距離とはいえ総距離は約23kmにも及んだという太子道、現在は磯城郡川西町、三宅町、田原本町などにわずかにその痕跡を残すだけとなっています

コメント