「梅のチカラ」を実感出来る南高梅発祥の地・みなべ町を行く - みなべ

©田中勝明

「南高梅」が誕生した地

和歌山県みなべ町は、日本有数の梅の産地です。「1目100万本、香り10里」と形容されるように、梅の花の時期ともなると、町は紅白に染まり、辺りは甘い香りに包まれます。その情景は『万葉集』にも詠まれており、古くからこの地に梅が自生していたことを知ることが出来ます。

梅の栽培が盛んになったのは、江戸時代初期。紀州田辺藩が、耕地に恵まれない農民に梅の栽培を奨励したのが始まりです。やがて江戸に梅干しブームが訪れると、紀州産の梅干しが一躍注目を浴びるようになります。

明治時代には管理栽培が始まり、梅を畑で育て、梅干しに加工するまで、一貫した生産が行われるようになりました。が、当時は梅の品種が多岐にわたっていたため、同じ紀州の梅干しでも味や大きさにばらつきが生じていました。

昭和25年に梅の優良品種を統一して市場の安定を図るために、この地に適した梅を探し出すことになり、選定委員会が設けられました。委員長であった南部高校の竹中勝太郎教諭が中心となって、5年間にわたって地元に生えている梅を調査。114あった品種の中から7品種を選び出しました。

中でもよく実が付き耐病性にも優れ、この地の風土に最も適した最優良品種と評価されたのが、高田梅でした。そして、選定者の一人である小山貞一氏と共に調査研究に深くかかわった、竹中教諭と南部高校園芸科の学生たちの努力に敬意を表し、高校の名にちなんで「南高梅」と命名されました。その後、樹の選定者である小山氏の一方ならぬ尽力により、この地が日本一の梅の産地へと導かれることになったのです。

大粒で肉厚なことから、梅干し用途の品種としては最高峰に位置付けられているのはご承知の通り。南高梅は、みなべ町で栽培される梅の7割以上を占めるだけではなく、平成16年調べでは全国で6万700トンの生産量のうち87%が和歌山県産、みなべ町に限っても全国の40%を占めるというから圧倒的な生産量です。

©田中勝明

酸っぱ辛い梅干しが、ダイヤに変わる

6月から7月にかけて南高梅は収穫期を迎えます。みなべ町の梅農家が1年で最も忙しいのがこの時期。早朝から一家総出の作業となります。収穫は、枝から青梅をもぎ取るのではなく、梅林の下に張り巡らせたネットの上に落ちる完熟した実を拾い集めます。集められた実は、すぐに洗浄して漬け込みタンクで塩漬けされます。収穫はスピードが命で、柔らかく熟れきった実は、もたもたしているとあっという間に虫の餌食になってしまいます。南高梅の梅干しを作るには、青梅では皮が固すぎます。特有の柔らかい梅干しに仕上げるためには、最も皮が薄くなる完熟時を待たなければなりません。

梅に大量の塩を振り1カ月待つと、漬け込みタンクは液体で満たされます。液体の正体は、塩の浸透圧で梅の実から出てきたエキスで「梅酢」と呼ばれます。梅酢の効用については後に譲るとして、漬け込みタンクからすくい上げられた梅の実は、真夏の太陽の下、3日3晩天日干しされます。

「10年前までは河原にムシロを広げて梅を干す風景も見られましたが、今は大半をビニールハウスの中で干します」と話すのは、みなべ町で梅の加工業を営む泰地一郎さん。

©田中勝明
かつては梅農家が天日で乾燥させたものがそのまま製品となっていました。塩辛くて酸っぱい、懐かしのあの梅干しです。ところが、昭和40年に泰地さんが画期的な発明をします。これまで製品として出荷していた梅干しを脱塩してから調味液に漬けたのです。今では当たり前に味付けされていますが、この当時は「梅干しなんか、味付けするものじゃない」という声がほとんど。しかも、通常の梅干しパックの3倍近くの値段が付けられたからなおさらです。それでも、塩っ辛くて酸っぱい梅干しが、食べやすい食品に変わったおかげで、家庭での消費が伸び、次第に市民権を得ていきました。

昭和50年頃に鰹節で味付けしたカツオ梅、続いてハチミツに漬けた甘い口当たりの梅干しが登場しました。更に経済成長と健康食ブームが消費を後押しし、一時、紀州の梅は「青いダイヤ」と呼ばれ、高値で取り引きされた時期もありました。

ビニールハウスの中で乾燥中の梅干しを見せてもらいましたが、うっすらと塩をふいた梅干しは「青いダイヤ」というよりは、ほろ酸っぱい香りを放つ高貴なドライフルーツという趣でした。

うめ課、うめ鯛、うめたまご

みなべ町役場には「うめ課」という一風変わったセクションがあります。昭和48年(旧南部川村時代)に誕生した課で、現在、研究員も含めると課員は5人。課長の林秀行さんにお話を伺いました。

「町には、梅に関連するだけで第1次から第3次まですべての産業が揃い、町の多くの人々が梅と何らかの接点を持っています。梅の動向一つで町の経済が変化するという背景を持った町ですから、こういうセクションが必要になるのです」

©田中勝明

主な仕事内容は、現在町にある2100ヘクタールの梅栽培地での営農指導や、剪定の現場指導、低農薬の試験研究や子どもたちへの食育など。また、町では生産者、加工業者、農協、行政の4者が梅にかかわりながら、それぞれの役割を果たしていますが、その連携、調整役をこなします。一方、一歩町を出れば「株式会社みなべ町」の営業マンに徹して、日本一の梅の町をPRしています。

6月になって市場に青梅が出回ると、うめ課の電話がひっきりなしに鳴ります。問い合わせは全国からあり、林さんは「これまでの努力が実っていると実感出来る」と話します。

梅干しの消費は60代がいちばん多いのですが、これからは若年層が食べる仕掛けを考えていかなければいけないと林さん。秘策はしっかりと頭の中にあるようです。

©田中勝明
梅と山菜を一緒に炊いた梅ご飯

若者向けと言えば、土産屋の店頭には、イチゴやマンゴー、ブドウといったフルーツ・フレーバーの梅干しなど、泰地さんの時代には考えもつかなかった梅関連の製品が並びます。また、これまで産業廃棄物として捨てるしかなかった梅酢を飼料に混ぜて鶏に食べさせたところ、よく卵を産むようになり、肉の臭みも取れて非常に味が良くなったといいます。この鶏肉が「うめどり」で、卵は「うめたまご」です。餌に梅酢を加えると、肝脂肪などの内臓脂肪が減少し、病気に対する抵抗力が高まるなど鶏が健康的に育つのだそうです。健康な鶏が産んだ卵は、黄身が丸くこんもりとして良い味になっています。

独特の臭みがあると言われる養殖の鯛にも同様に梅酢を薄めて配合した飼料を与えたところ、臭みが取れ、魚が病気になりにくくなったという報告もあります。確かに梅は人間にとっても健康食。梅の力、万物に効果ありということでしょうか。

2009年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


©田中勝明
●南高梅は皮が柔らかいので、乾燥後に1粒ずつ破れた部分がないかを確認する


©田中勝明
●みなべいなみ農業協同組合の敷地内に移植された南高梅の原木


©田中勝明
●備長炭:炭素の純度が高く、火持ちが良い上、石油やガスでは得られない熱量を放出することから、料理用燃料としては比類ない評価を獲得している。叩くとキーン、と金属音が響く備長炭の原材料は、みなべ周辺に繁茂していたブナ科の常緑樹ウバメガシ。細く曲がりくねっているので建材には向かず、用途といえば炭以外にないという、まさに備長炭になるために生まれてきた木と言える。炭には30年ものの原木を使うが、成長が遅いため常に生産管理が求められる。紀州備長炭振興館の松本貢さんも、「先人が偉いのは、ウバメガシを備長炭の原材料に使えることを発見したこと。そして山を育てながらウバメガシを絶やさずに後世へ伝えてきたこと」だと話している。

コメント