切ってもち肌、食べてトロトロ、真冬の三浦に実る幻の白首大根 - 三浦

特産、三浦大根を襲った悲劇

八百屋やスーパーで見かけるスラッと真っすぐ伸びたそれとは違い、中央部は膨らみ、まるで人間のふくらはぎのような丸身を帯びている。

「三浦大根のことをよくミサイルなんて呼んだっけ」とは、三浦のある大根生産者。下に行くにつれ太くなるこの大根、下手に抜くと土の中で折れてしまう。ゆっくりと丁寧に細心の注意を払って収穫される様子は、なるほど兵器を扱う光景に見えなくはない。

関東を代表する白首大根である三浦大根は、東京・練馬で作られる同じ白首の練馬大根を改良した品種で、江戸の頃から三浦半島の特産である。形状もさることながら、驚くのはその大きさ。1kg程度に奇麗にそろえられた青首大根を見慣れている人にとって、平均2.5kgという三浦大根は確かに巨大に映る。

1月中旬、生産者の梨和吉さんの大根畑へ足を運んだ。三浦大根のほか、青首に聖護院、レディサラダという名の紅い大根や皮が真っ黒な辛味大根など8種類が土の中でじっと収穫を待っていた。今でこそ顔ぶれは多彩だが、もともと一帯は三浦大根の独壇場。ところが、昭和55年10月に三浦の大根事情に転機が訪れる。

「10月の台風で、ここの三浦大根は壊滅的な被害を受けました。三浦大根は9月中に種をまかないといけない品種。台風の後に再び種をまくにはもう遅すぎました」

と梨さんは振り返る。


というのも、ほとんどの三浦大根は年末年始にピークを合わせて出荷される。関東では現在も「正月の大根ナマスといえば三浦大根」という家庭が少なくない。

台風による緊急事態に白羽の矢が立ったのが青首大根。近所のスーパーなどでよく見かける大根である。品種改良を重ねて作られたこの青首大根は、10月にまいても年末の出荷に間に合うという数少ない品種であった。しかも、三浦大根が1反(10アール)当たり6000本しかとれないところ、青首なら1万本収穫出来る。密植が利き、悪い個体も出にくいため生産効率に優れていた。

その年の青首大根は相場も良かったというおまけもついて、以降、三浦の大根畑は一気に青首に取って代わられた。現在、三浦大根の畑は三浦全体でも5%ほど。特産はいつしか「幻」の存在になってしまった。

かつての特産、今再び

梨さんによると、「肥やしっ気の多い畑との相性が良くない三浦大根にとって、関東ローム層特有の赤土に覆われた三浦の大地は栽培にはうってつけ」であったという。

が、それにも増して青首大根はこの地に順応した。三浦に限らず、全国至るところで作られているのもそんな適応力があるからだろう。畑という畑は青首大根一色に塗り替えられてしまったが、「三浦大根じゃなければだめ」という物好きが少なからずおり、こうしたニーズがかろうじてその命脈を保っている。

三浦大根は市場に出ることは出るが、取り引きは暮れの数日に限られる。従って消費者は、年末から正月にかけてのごく短い間にしかその姿を見る機会はない。ただし例外として、梨さんのように畑のそばに直売所を設けて3月頃まで三浦大根を売る生産者もいる。こうした直売所には、東京の有名なおでん屋などが直接買い求めに来るという。

「2~3日煮続けても煮くずれないから、この大根は煮て食べるに限る。おでんの種には最高だね」

と梨さんも太鼓判を押す。

三浦で民宿を営む渡辺真理子さんも、三浦大根に魅せられた一人。

「青首とどう違うのかよく聞かれるけれど、いちばん分かりやすいのが切った時の肌触り。三浦大根はうっとりするほどのもち肌の持ち主。その繊維に熱を加えると、煮くずれしない程度にトロトロに。毎年待ち遠しい季節の食感です」


甘さだけなら青首も負けないが、三浦大根には何とも言えない、ほどよい苦みがあって、これこそが三浦大根の真骨頂と地元の人たちは口をそろえる。特有の苦みを生かした大根焼酎なるものも作られるようになった。12月の中頃に収穫された三浦大根2000本からエキスを抽出して仕込むと、2月末頃には新ものが酒屋の棚に並ぶ。この焼酎、土産品としてだけではなく、市内の飲食店で賞味することも出来る。

最近では、この三浦大根をステーキとして売り出すお店も出てきた。大根をこれほどまでにメーン扱いする料理も珍しい。焼酎にしてもステーキにしても、三浦大根の特性に新しい価値を見いだした結果、生まれたものだ。忘れられかけていたかつての特産は、今再び脚光を浴びつつある。

もう一つの三浦名物

三浦大根と並んで、いや知名度ではそれをも凌ぐ三浦の特産と言えば「三崎マグロ」であろう。三浦半島の最南端にある三崎港に水揚げされるマグロの総称で、世界中の海でとれたあらゆる種類のマグロをこう呼ぶ。いずれもとれたそばから急速冷凍された状態で、遠路はるばる三崎港に運ばれてくる。そう、この港は全国でも有数のマグロ遠洋漁業の基地なのである。

早くから沖合・沿岸漁業の拠点であった三崎に魚市場が開設されたのが大正11(1922)年。当初は生マグロの取り引きが主であったが、漁船や漁法の近代化や水揚高の増加に対応するために、次第に冷凍ものが扱われるようになった。

市場で取り引きが行われるのは、午前8時からの1度だけ。主に取り引きされるのは、世界の温帯、熱帯海域に広く分布するメバチ(マグロ)という種類だ。取り引きがピークを迎える年末には千本近く並ぶが、年が明けてすぐのこの時は少なめで250本ほどが扱われていた。ここに並ぶマグロは鮮魚と言ってもマイナス50~60度で冷凍されたもの。水揚げされたものをすぐに並べるというよりは、市場の動きを見ながら以前とられたものを適切な数量だけ冷凍庫から出すという仕組み。これを仲買人が入札方式で落札する。とれた場所や時間といった情報は凍った魚体に貼り付けられているが、多くの仲買人は貼り付けられた紙よりも、切断された尻尾を覗き込んでマグロの善し悪しを判断する。生から冷凍へと流通形態は変わってしまったが、今も昔と変わらず目利きの仲買人らによって三崎マグロのブランドは守られている。

せっかくなのでその味を賞味したいと思っていたところ、前述した渡辺真理子さんの民宿でなんとも都合のよいメニューを出しているという。その名もブリ大根ならぬ「マグロのカマ大根」。マグロの煮汁がよく染み込み、食欲がそそられる照りを出している大根は、もちろん三浦大根である。

2010年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●ブリ大根ならぬ「マグロのカマ大根」を筆頭に、ずらりとならぶ三浦大根料理

コメント