晩秋の青空を彩るのは田園風景に咲くバルーン - 佐賀

世界のバルーニストが集結する「SAGA」の国際大会

午前6時、嘉瀬川の土手に接するとある駅。この時間にしては珍しいほどたくさんの人々が下車しました。人の群れが向かう先はまだ薄暗い河川敷。川に沿って広がる空間には、イベント用の特設テントがずらりと並んでいました……。

ここは、佐賀平野一帯で繰り広げられるアジア最大級の熱気球イベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のメーン会場。早朝からの人の波は、大会が開催される5日間だけ出現する臨時駅「バルーンさが駅」の利用客で、午前7時から始まる熱気球(バルーン)による競技を観戦しようと集まった人々です。

このフェスタは、インターナショナルの名の通り、毎年世界中から100機を超えるバルーンが集結するビッグイベント。秋空に色とりどりのバルーンが舞う姿はすっかりこの時期の佐賀を彩る風物詩となっています。前身は、 1978年、福岡県朝倉市(旧甘木市)で始まった小さなバルーンミーティングですが、 2年後の80年から開催場所を佐賀平野に移し、競技大会としての歴史をスタートさせました。

「80年11月23日、14機のバルーンが嘉瀬川河川敷から飛び立つと、稲刈りを終えた佐賀平野の空に浮かぶバルーンをひと目見ようと約3万人が詰めかけました。後にSAGAの名は世界中のバルーニストたちが知ることになりますが、すべてはこの14機から始まりました」とは、大会の発展を見守り続けてきた佐賀バルーンフェスタ組織委員会会長の水町博史さん。


ご存じの通り、バルーンは風に逆らって飛ぶことは出来ません。また、風より早く、もしくは遅く移動することも出来ません。空気を暖めて上昇し、冷めれば下降するというシンプルな飛行原理で、風に乗り自然に逆らわずゆったりと飛ぶ乗り物です。だから、離着陸のための十分なスペースと安定した気流、それでいて高さによってさまざまな向きの風の層があることが求められます。

「バルーンは風任せ。どこに降りるかは風のみぞ知る、です。だからフライトエリアに適した場所は360度『何もない場所』があること。佐賀平野は、稲刈りシーズンが終わり11月下旬に麦が撒かれるまでの間は『何もない場所』となります」(水町会長)

気流も安定した佐賀平野の空は、バルーンの国際大会には理想的な土地なのだといいます。08年までに延べ938機、3900人の選手やクルーが参加しているこの大会も、今回で節目の30回目を迎えました。

開催の可否も、競技内容もすべてが「風任せ」

バルーン競技が行われるのは、1日のうちでも気流が安定している早朝と夕方。日が高くなったり、低くなったりして気温が変化する際、風が起こりやすくなりますが、この風こそがバルーンの大敵。バルーン競技はとにかく天候に左右されます。選手やクルーはもちろん、大会スタッフでさえ、直前まで競技が行われるか否かは分かりません。競技開催の可否を最終的に決断するのは競技委員長。競技当日、気象台などから発表される天気予報などをもとに、天気や風の状況で判断します。風向きや風速などを考慮して競技内容もこの時に決められます。


全部で19種目ある競技は、そのほとんどが移動の速さを競うものではなく、一定の時間内で操縦の正確さを競うもの。ゴールである「ターゲット」へ向かって数キロ先からバルーンで接近し、マーカーと呼ばれる砂袋を投下するのが競技の基本。ターゲットとマーカーの距離で優劣を決めます。 1度のフライトで2~3の競技が行われることもあります。大会最終日の午前の部、5~7キロ離れた場所から飛び立ったバルーンが、メーン会場の上空を通り、大会本部が定めたゴールに三つのマーカーを落とす競技が行われていました。風任せで何キロも先からゴールを目指して飛んでくる操作技術もさることながら、ゴールのすぐ横にマーカーを落としていくそのコントロールに卓越した技を感じます。

メーン会場では、バルーンが地表すれすれに飛ぶエキサイティングなシーンもたまに見られますが、会場に出向かなくても、佐賀平野の比較的広いエリアでバルーンの飛行や離着陸を見ることが出来ます。

「降れば洪水、照ればかんばつ」の佐賀平野

水田が広がる佐賀平野は、米の生産が盛んです。上空から眺めると、田んぼと田んぼの間に水路が整備され、網の目のように広がっているのがよく分かります。地元でクリークと呼ばれるこの灌漑用水路、佐賀平野に古くから伝わる先人たちが残した偉大なる遺産です。


佐賀平野が面しているのは、最大6mという日本最大の干満差によって今も年に10mのペースで干潟を広げている有明海。平野と海の間は7mの堤防によってさえぎられていますが、もしこの堤防がなければ、満潮時には平野の3分の1が海面下となります。そんな環境であるため、満潮時には自然排水が困難となり、少しの雨でも平野部は水浸しになります。そうかと言えば、山が浅く平野部が広い佐賀平野には十分な集水面積を持つ川がありません。その上、平野を覆う土には保水力がないため普段は水不足に悩まされます。洪水と渇水は、佐賀平野の宿命でした。

こうした厳しい条件を解消するため、水が不足する平野に水を持ち込み、それをなるべく維持出来る容器が求められました。この容器こそがクリークです。容器が溜め池状にならなかったのは、洪水の時の排水路を兼ねたためです。平野全体で雨水や川の水を導き、貯留、配分し、排除するこの地方独特の水利用の仕組みは、近世初期には既にその原型が出来上がっていたというから驚きです。


見上げれば、風に任せて空を舞うバルーンの群れ。田園風景に映える優雅な姿も、その田園を守るために限られた資源を有効に活用してきた先人たちの知恵と汗によって支えられていることを知れば、感慨もひとしおです。

2010年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)


●バーナーで熱気を送り込み、バルーンをふくらませます

●炎によってライトアップされたバルーンが河川敷に整列。昼間とは違った表情を見せます

●漏斗造りの家屋(山口家住宅):クリークに自生するヨシは屋根を葺く材料にもなりました。筑後川河口近くの干拓地で多く見られた漏斗造りの家屋は、その屋根がロの字型になっており、雨が屋根の中央に集まるという特殊な構造をしています。藩令で身分によって梁の長さが制限されたとか、この地方特有の潮風によって高潮に襲われるのを防ぐためにこうした形になったと言われています。

コメント