護摩の炎に願かけて、新年めでたし成田お不動参り - 成田
ガイドと歩く成田山散策
正式名称は成田山明王院神護新勝寺。真言宗智山派の大本山として知られ、不動明王を本尊としていることから、「成田のお不動さん」の名で親しまれています。正月には家内安全や交通安全を祈る護摩祈願のために多くの人が訪れ、その様子は毎年のようにニュースで放映されているのでご存じの方も多いでしょう。今回は関東地方有数の参詣客を集めるこの寺を、ボランティアガイドの説明を受けながら散策します。
成田ボランティアガイドの会の上川克巳さんとは、新勝寺の入り口にあたる総門の前で待ち合わせました。あいさつが済むと早速、お寺の説明が始まりました。
「新勝寺開山の契機は平将門の乱にまでさかのぼります。天慶3(940)年に朱雀天皇から乱を平定する密勅を受けた寛朝大僧正が、京都の神護寺にあった弘法大師手彫のお不動様をこの地に持って来ます。21日間と日数を定めて護摩の火を焚き願かけしたところ、ちょうど21日目に将門の首が落ちて乱は治まった。以後、この地に東国鎮護の霊場として成田山が開山されました。寺号は『新たな』敵である平将門に『勝った』ことに由来しています」
慣れた調子で話した後は、2007年に新築された真新しい総門をくぐり次なる仁王門へと移動しました。現存する仁王門は江戸末期に建てられた総ケヤキ造り。国の重要文化財に指定されており、同じケヤキ造りの総門と比べても施されている装飾は明らかに手が込んでいます。さぞかし由緒ある門に違いないとくぐろうとしたところ、ガイドの上川さんは門をくぐらず脇へ逸れました。上川さんが指さす仁王門の側面には、一本の角と蹄を持った想像上の動物、麒麟の彫刻がこちらを向いていました。
「麒麟は石や土を食べて生きると言われています。だから虫一匹草一本、生きとし生けるものは絶対に傷つけない。つまり平和のシンボルなのです」
日光の東照宮で使われだしてから、麒麟は関東一円の神社仏閣で多用されました。内乱の時代から平和な江戸の世が訪れ、もう二度と戦乱の世には戻りたくないという当時の人々の気持ちが込められているのだといいます。
成田山、参詣客の今昔
成田のお不動さんが隆盛を極めたのは江戸中期。要因はいくつかありますが、「成田屋」の屋号を名乗った歌舞伎役者、市川團十郎の影響力は計り知れないものがあります。初代團十郎の父が新勝寺のすぐそばの出身だったこともあり、成田山と歌舞伎界は深くて強い縁で結ばれています。
初代團十郎はお不動さんの霊験をテーマにした歌舞伎を打つようになり、これが江戸庶民の間で大ヒット。街じゅうで成田のお不動さんが話題となり、江戸からわずか16里、3泊4日で行き来出来るという気軽さも手伝って、文化文政期(1804~1829)には庶民の間に成田詣が広がりました。団体旅行のルーツ「講」を組んだ地域の代表者たちはここを訪れ、地元で集めたお金を寄進し、人数分のお札をもらい受けて帰路につきました。境内には今でも歌舞伎にゆかりのある灯篭などを見ることが出来ます。
そんな江戸の庶民に思いを馳せて辺りを見回しましたが、目に入るのは外国人の姿ばかり。すぐ近くの成田国際空港を利用する人々で、その多くはこの後日本を発つことになります。最後の思い出にとここを訪れるのです。上川さんから面白いエピソードを聞かせてもらいました。
1週間、京都観光をした外国人が、空港で飛行機を待つ時間があまりに長かったため、時間つぶしに成田山を訪れることになりました。ガイドが「護摩があるから案内しよう」と誘うと、「神社仏閣や宗教はもうたくさんだ」といいます。それでも本堂へ連れて行き、護摩が焚かれた火のそばに座らせると、食い入るように炎を眺め始めました。「皆お願いごとがあってここに座っているのだ」と説明すると、なんとその外国人も火に向かって拝み出したのです。護摩が終わって本堂から出てきた外国人曰く「今のこの宗教体験が、今回の日本滞在のハイライトだ」と興奮しながら話したといいます。
「特にトランジットで寄っただけの外国人にとっては、ここでの体験がそのまま日本のイメージになります。だから気も抜けないし、やりがいもある」と上川さん。現在、ボランティアガイドは48人。英語はもちろんスペイン語を話すガイドもいます。それぞれが自分だけのネタを持っていて、自分だけのやり方で成田山の魅力を伝えるのですが、ガイドには一点だけ共通点があります。皆しゃべり好きなのです。「2時間でも3時間でも話すネタはいくらでもある」というから、ご利用の際は、先に時間を知らせておくことをお勧めします。参道は知る人ぞ知るうなぎの名所
JR成田駅から成田山総門に至る1kmに満たない参道のあちらこちらで、成田名物の看板やのぼりを目にしました。筆頭格の一つが栗蒸し羊羹。もともと成田山の精進料理の一つであったものが、後に土産として売られるようになりました。くり抜いた瓜の中にシソの葉を巻いた青唐辛子を詰める鉄砲漬けも成田土産の定番。瓜を砲筒、青唐辛子を玉に見立ててこの名が付けられました。
この2大名物にも増して目立つのが「うなぎ」の文字。江戸期には、近隣の印旛沼や利根川で穫れた天然ものを生きたまま店頭のいけすに移し、参詣客が直接選んだものを捌きました。焼き上がりを待つ間に鯉や鮒を肴に杯を傾ける酔客の姿は、参道のうなぎ店でよく見かける光景であったといいます。明治43(1920)年創業の川豊(伊藤栄二社長)は、現在も生きたうなぎを店頭で捌く参道のうなぎ専門店です。取材に訪れた日も、自在に包丁を操る小気味よい仕事を、通りからのぞくことが出来ました。先客の外国人が不思議な顔でこの風景を眺めているのが印象的でした。
「ひと昔前は、もの珍しさから一つのうな重を大勢でつつく外国人が目立ったが、最近はそんな光景はほとんどなく皆さん普通に召し上がっています。日本食が海外でも認知されてきたのかもしれません」と、川豊の伊藤小澄さんは話してくれました。
5年ほど前から観光協会が中心となって、「うなぎの街・成田」をPRしてきました。夏の土用の丑の日を境に前後半月の間、「成田うなぎ祭り」が開催されるようになってからは、参道のうなぎの認知度は「うなぎ上り」とまではいかないが、着実にファンを獲得している様子です。
2010年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿