もち米から生まれる甘い露は、料理に奥行き与える名脇役 - 碧南
それは甘くて高貴なお酒であった グラスに注がれた琥珀色の液体。ウイスキーにも見えますが、実はこれ、キッチンでおなじみのみりんです。調味料のイメージが強いため、グラスより大さじ小さじが似合いそうですが、みりんにはお酒として親しまれてきた歴史があります。 かつては密淋酒とか美醂酒と呼ばれ、宮中などごく限られた人たちの間で甘い口当たりの高級酒として珍重されてきました。アルコール度数は14%程度と清酒並み。正月に飲まれる甘い薬酒「お屠蘇」はその名残で、みりんがベースに使われています。 「みりんを舐めたが、全然酒じゃない」 そんな声も聞こえてきそうですが、しばらくは「みりん=お酒の一種」という前提でお付き合いください。 みりんの原料は、もち米と米こうじです。これに焼酎を混ぜる点を除けば、清酒造りによく似ています。西三河一帯は醸造に適した水に加え、矢作川流域で豊富に収穫される米、麦、大豆などの原材料、更に醸造品を船で出荷する港にも恵まれていたため、200年以上も前から清酒や味噌などの醸造業が盛んでした。特に江戸市中で消費される酒の産地として、数多くの酒造業者が集まりました。三河のみりんは、酒蔵と深いかかわりを持ちながら、この地で独自の発展をしていきます。 「三河の酒は、原材料の水が柔らかいため発酵が盛んになり、辛口になりやすい。戦前までの造石税(出荷時ではなく、酒が出来た時点で課税された)の時代には、この辛い酒に甘さを加えるためにみりんが使われました」 西三河の碧南で明治43年以来、伝統的なみりんの製法を貫く角谷文治郎商店の角谷利夫社長は三河みりんの特徴をこう説明します。他の地域では、清酒を作るかたわらみりんが造られましたが、三河では焼酎造りの原料としてよく使われた酒粕が容易に入手出来たことから、みりん業者の多くが酒蔵から独立。今日もほとんどが専業でみりんを造っており、西三河は業者数も全国で最も多いみりんの銘醸地となっています。 仕込みは花の咲く季節 寒仕込みの清酒と違い、みりんの仕込みは花の季節。梅や桜が咲く春と、菊の薫る秋です。角谷文治郎商店でも、春の仕込みの真っ最中でした。 仕込みは、主原料である蒸したもち米と2日がかりで造った米こうじに、自前で醸したアルコール度数40%を超える焼酎を混ぜ合わせます。そのせいか醸造所内には、微かに焼酎の香りが広がっていました。 「昔は酒粕