光を引き込み、風を通す空間を演出する日本建築の技 - 吹田・摂津
商都大阪で華咲いた伝統工芸 通風と採光を良くすると共に、部屋の品格を保つため鴨居と天井の間に取り付けられる欄間。日本家屋に欄間が用いられるようになったのは、日本の建築様式が寝殿造から書院造へと移っていく安土桃山時代以降のことです。もともとは奈良時代の寺社建築に用いられた採光目的の簡素なものでしたが、後に木材が使われ、彫刻などの装飾が施されるようになりました。代表的なものが京都の西本願寺や二条城に見られる豪華で壮大な彫刻欄間。華美な欄間は権力者が権威を示すためによく使われましたが、当時欄間を使うことが出来たのはこのような特権階級の人々に限られていました。それゆえ寺社仏閣が集中する京都は、自然と欄間生産の中心地となっていきました。 一般庶民の茶の間や客間に欄間が登場するのは、江戸時代中期以降のことです。経済の中心が京都から大阪に移り、大阪商人が力をつけていくに従って、特権階級のものであった欄間が広く商家などに普及。それに伴い、中心産地も京都から大阪へと移っていきました。大阪は木材の集散地でしたし、堺を中心に豪商が多く、需要も高かったことが生産拠点が移った理由だと考えられています。大阪市内にある四天王寺の元三大師堂や和泉市の聖神社では、今も発祥の頃の大阪欄間の姿を見ることが出来ます。 その後、大阪市内を始め岸和田市や吹田市、貝塚市、摂津市といった大阪府下の都市に欄間生産の拠点は広がり、1975年には「大阪欄間」の名で、府内で初となる国の伝統的工芸品の指定を受けています。また、長年にわたって磨き蓄積されてきた高度な彫刻欄間の技術が評価され、85年には大阪府知事が指定する伝統工芸品「大阪欄間彫刻」にも認定されています。 多様なデザインが生まれた理由 吹田市にあった大阪欄間工芸協同組合が2012年3月に摂津市に移ったこともあって、現在、大阪欄間のメーンの生産地は摂津市になります。大阪平野の北部、淀川の豊かな自然に育まれ、大阪と京都を結ぶ水陸交通の要所として重要な役割を担ってきた町です。市内には、屋久杉やヒノキ、キリなど家屋の内装や家具などに使う高品質な建築材・銘木を扱う卸売問屋が集まる銘木団地という名の問屋街があります。すがすがしい木の香りが漂うその一画で、職人の手によって大阪欄間は製作されています。 透彫欄間 一口に大阪欄間と言っても、長い伝統に支えられたいろいろな技法があり