光を引き込み、風を通す空間を演出する日本建築の技 - 吹田・摂津
商都大阪で華咲いた伝統工芸
通風と採光を良くすると共に、部屋の品格を保つため鴨居と天井の間に取り付けられる欄間。日本家屋に欄間が用いられるようになったのは、日本の建築様式が寝殿造から書院造へと移っていく安土桃山時代以降のことです。もともとは奈良時代の寺社建築に用いられた採光目的の簡素なものでしたが、後に木材が使われ、彫刻などの装飾が施されるようになりました。代表的なものが京都の西本願寺や二条城に見られる豪華で壮大な彫刻欄間。華美な欄間は権力者が権威を示すためによく使われましたが、当時欄間を使うことが出来たのはこのような特権階級の人々に限られていました。それゆえ寺社仏閣が集中する京都は、自然と欄間生産の中心地となっていきました。
一般庶民の茶の間や客間に欄間が登場するのは、江戸時代中期以降のことです。経済の中心が京都から大阪に移り、大阪商人が力をつけていくに従って、特権階級のものであった欄間が広く商家などに普及。それに伴い、中心産地も京都から大阪へと移っていきました。大阪は木材の集散地でしたし、堺を中心に豪商が多く、需要も高かったことが生産拠点が移った理由だと考えられています。大阪市内にある四天王寺の元三大師堂や和泉市の聖神社では、今も発祥の頃の大阪欄間の姿を見ることが出来ます。
その後、大阪市内を始め岸和田市や吹田市、貝塚市、摂津市といった大阪府下の都市に欄間生産の拠点は広がり、1975年には「大阪欄間」の名で、府内で初となる国の伝統的工芸品の指定を受けています。また、長年にわたって磨き蓄積されてきた高度な彫刻欄間の技術が評価され、85年には大阪府知事が指定する伝統工芸品「大阪欄間彫刻」にも認定されています。
多様なデザインが生まれた理由
吹田市にあった大阪欄間工芸協同組合が2012年3月に摂津市に移ったこともあって、現在、大阪欄間のメーンの生産地は摂津市になります。大阪平野の北部、淀川の豊かな自然に育まれ、大阪と京都を結ぶ水陸交通の要所として重要な役割を担ってきた町です。市内には、屋久杉やヒノキ、キリなど家屋の内装や家具などに使う高品質な建築材・銘木を扱う卸売問屋が集まる銘木団地という名の問屋街があります。すがすがしい木の香りが漂うその一画で、職人の手によって大阪欄間は製作されています。
透彫欄間 |
一口に大阪欄間と言っても、長い伝統に支えられたいろいろな技法があり、それぞれの技法によって全く雰囲気の異なる欄間が生まれます。木目の美しさを生かし、風景や動植物を立体的に彫り出した「彫刻欄間」、美しいシルエットで地の板を彫り抜いて絵柄を表現する「透彫欄間」、日本家屋の直線の美しさに調和する「筬欄間」、細かく削った板を組み合わせた「組子欄間」など伝統的工芸品に指定されている大阪欄間の技術・技法は全部で7品目。現在、大阪以外では富山県南砺市井波町が欄間の産地として知られますが、こちらはほとんど彫刻のみです。
彫刻欄間 |
なぜ大阪にはこれほど多様な欄間が誕生したのか。大阪欄間工芸協同組合の木下文男副理事長は、その理由について次のように話しています。
もたし |
「江戸時代後半になると、質素倹約を良しとする風潮から、贅沢な家づくりを戒め、欄間を取り払うように命じるおふれが出されました。それでも大阪の町の人々は規制をかいくぐりながら、贅を尽くして座敷をこしらえたようです。こうしたニーズに支えられて、従来の彫刻欄間に加え、透彫や組子などシンプルながら洗練された欄間が作られるようになりました」
筬欄間 |
大阪欄間のもう一つの特長が、厚みの薄いものが多いということ。透彫や筬、組子などシンプルなデザインのものだけでなく、複雑な図柄の彫刻欄間でも、板は比較的薄いものが使われます。最も薄いもので12mm。そのため欄間を目にする人に威圧感を与えることが少ないのだといいます。材料となるのは、伐採が出来ない今となっては入手が困難な屋久杉や、杉、キリ、ヒノキなど。厚みやデザインによっても異なりますが、一般的な6尺(180cm)大の彫刻欄間だと、約10の工程を経て3カ月ほどで完成します。欄間は2枚で1組なので、注文してから早くても半年は掛かる手の込んだ工芸品なのです。
最後の仕上げに掛かる欄間職人の上西さん |
絵に始まる大阪欄間
欄間を製造する岡本銘木店の作業場(摂津市)におじゃましました。職人、上西文雄さんの目の前には完成まであとわずかという2組のうち1枚の彫刻欄間が置かれています。描かれているのは近江八景。松竹梅や、松に鶴などと並ぶ大阪欄間の代表的な図柄です。2枚1組を並べた時に右と左の絵がつながる構図で描かれ、もちろん裏側まで丁寧に彫り込まれています。近江八景の彫刻があまりにも立体的に見えるので、木の厚さを聞いてみると、「1寸五分(約4・5㌢)」という答えが返ってきました。職人は今も寸、尺で仕事をします。センチで言われてもピンとこないといいます。ただしこれはあくまで仕事の話。
「身長は寸で聞かれても答えられないんだよな」
と上西さんは笑います。
欄間作りは素材に墨で下絵を描くことから始まります。だから絵が描けないことには欄間職人は務まりません。決まった図柄はあるにはありますが、お客さんの希望であったり、使う木の状態によって絵の構図は変わります。
「単価を安くするために、節のある安い板を使うことも少なくありません。そんな時は、後でくり抜く不要部分に節が来るように絵を決めていきます。かえってその方が面白い欄間が出来るんです」(上西さん)
大阪欄間では、下絵から仕上げまでを一貫して一人の職人が担当します。しかも職人は一人で7品目すべての欄間を作れなくてはなりません。現在、組合に加盟する職人は11人。高齢化と後継者不足が当面の問題ですが、それに加え建物の洋風化によって欄間そのもののニーズが減っているという悩ましい現実もあります。
「和室が増えるに越したことはないですが、洋室にも合うようにと、職人たちがアイデアを出し合って欄間の技術を生かした商品開発を行っています。例えば、片面の透彫を施した掛け欄間や掛け額、筬欄間の技を駆使した衝立や照明器具といったインテリア、ユニークなものではペット用の位牌なんていう商品もあります」
と話すのは、組合事務局の鈴木宏子さん。
最近では、世界的に有名なコーヒーショップで、本来横に置くべき筬欄間を縦に配置して明かり取りとして使った斬新な使用例もあります。大阪欄間がこうした新しいニーズに応えられるのも、職人による確かな技術に支えられ、商人の町の厳しい目に育まれてきた懐の深さがあるからでしょう。
2012年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
写真説明
●透彫欄間:杉や桐など薄めの板に絵を描き、その部分をくり抜いきます
●彫刻欄間:木目の美しい材料を使い、風景や動物を立体的に彫り上げます
●もたし:抜きが多い場合、「もたし」と呼ばれる図柄を入れて折れやすくなるのを防ぎます。写真では、水の波紋がもたしになっています
●筬(おさ)欄間:縦に桟を細かく多く組み込んでおり、繊細なイメージを与えます
●平ノミ、内丸、外丸、三角、切り出し、曲がりなど大小で300~400種類はそろえてある彫刻刀
●摂津と共に京都と西国を結ぶ交通の要所として発展した吹田。現在も吹田ジャンクションを抱える関西圏の高速道路の要です(万博記念公園)
コメント
コメントを投稿