晩秋の青空を彩るのは田園風景に咲くバルーン - 佐賀
世界のバルーニストが集結する「SAGA」の国際大会 午前6時、嘉瀬川の土手に接するとある駅。この時間にしては珍しいほどたくさんの人々が下車しました。人の群れが向かう先はまだ薄暗い河川敷。川に沿って広がる空間には、イベント用の特設テントがずらりと並んでいました……。 ここは、佐賀平野一帯で繰り広げられるアジア最大級の熱気球イベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のメーン会場。早朝からの人の波は、大会が開催される5日間だけ出現する臨時駅「バルーンさが駅」の利用客で、午前7時から始まる熱気球(バルーン)による競技を観戦しようと集まった人々です。 このフェスタは、インターナショナルの名の通り、毎年世界中から100機を超えるバルーンが集結するビッグイベント。秋空に色とりどりのバルーンが舞う姿はすっかりこの時期の佐賀を彩る風物詩となっています。前身は、 1978年、福岡県朝倉市(旧甘木市)で始まった小さなバルーンミーティングですが、 2年後の80年から開催場所を佐賀平野に移し、競技大会としての歴史をスタートさせました。 「80年11月23日、14機のバルーンが嘉瀬川河川敷から飛び立つと、稲刈りを終えた佐賀平野の空に浮かぶバルーンをひと目見ようと約3万人が詰めかけました。後にSAGAの名は世界中のバルーニストたちが知ることになりますが、すべてはこの14機から始まりました」とは、大会の発展を見守り続けてきた佐賀バルーンフェスタ組織委員会会長の水町博史さん。 ご存じの通り、バルーンは風に逆らって飛ぶことは出来ません。また、風より早く、もしくは遅く移動することも出来ません。空気を暖めて上昇し、冷めれば下降するというシンプルな飛行原理で、風に乗り自然に逆らわずゆったりと飛ぶ乗り物です。だから、離着陸のための十分なスペースと安定した気流、それでいて高さによってさまざまな向きの風の層があることが求められます。 「バルーンは風任せ。どこに降りるかは風のみぞ知る、です。だからフライトエリアに適した場所は360度『何もない場所』があること。佐賀平野は、稲刈りシーズンが終わり11月下旬に麦が撒かれるまでの間は『何もない場所』となります」(水町会長) 気流も安定した佐賀平野の空は、バルーンの国際大会には理想的な土地なのだといいます。08年までに延べ938機、3900人の選手やクルーが参加して