暗闇で静かに身を伸ばす東京育ち、美白の野菜 - 立川
美白がウリの東京野菜 春を告げる食材として知られるウドですが、全国有数の産地が東京であることをご存じでしょうか。副都心新宿からJR中央線の特別快速で23分。駅周辺にはビルが建ち並び、近未来都市の様相を呈する多摩地域の中心都市・立川市こそが、東京産ウドのメッカなのです。 ところでこのウドには、身の丈が短い緑色をしたものと、ひょろ長くて白い2種類があります。前者は野山に群生する山ウドで、古くは奈良時代から山菜として食されてきました。一方、後者は柔らかく食べられるよう軟化栽培されたもので、立川のウドはこちらのタイプです。シャキシャキとした歯ざわりと香りの高さ、そしてなんと言ってもその際立つ白さが最大の特徴です。白さの秘密は独特な栽培方法にあります。生産者の荻田武男さんが栽培している場所を見せてくれるというので早速訪ねてみました。 案内されたのは、荻田さん宅の裏庭でした。ウドらしきものは見当たらず、代わりに地面の所々にカーペットが敷かれていて、その真ん中から煙突が突き出ているのが目に入りました。荻田さんがそのうちの一つのカーペットをめくると、地面にぽっかりと口を開けた穴が出現しました。実は立川のウドは「ムロ」と呼ばれる地中で栽培されます。ウドにはいくつか軟化の方法がありますが、ムロの中で日光に当てずに育てるやり方は立川ならでは。普段は雨水が入らないよう、ムロにはカーペットなど何重かのフタを被せており、換気のために煙突が取り付けられています。それにしても、こんな場所でウドが育てられているとは驚きです。 懐中電灯を手に、深さ4mほどの縦穴を梯子で降りると、地底には高さ1mに満たない洞窟のような小部屋が四方に広がっていました。奥行きは4mほどあるという小部屋にはそれぞれ真っ白なウドがびっしりと群生していました。 「ウドはとてもデリケートな野菜。少しでも光が入るのはもちろんのこと、ムロの中の空気が動くだけで緑色に変色します。立川のウドは白さが命。色がついては商品価値が下がりますから、生産者の私たちもめったにムロの中には入りません」 と荻田さんは話します。 白さを保つこと以外にも、地下栽培のメリットがあります。ムロの中は1年を通して湿度70~80%、気温は20度前後と実に安定しています。そのため、他の作物の生産量がグッと落ち込む冬場でも収穫出来るウドは、生産者にとって魅力的な農作物な