鬼怒川水運隆盛の名残をとどめる河港町 - 常総
坂野家住宅の表門(薬医門) 水運の中継地として発展 常総市は、2006年に常総平野(関東平野の一部)の中心地であった旧水海道市が、隣接する旧石下町を編入合併して誕生しました。常総市としての歴史は浅いものの、歴史好きの興味を引く史跡を数多く残すエリアです。石下は坂東武士発祥の地で、平将門生誕の地とも言われています。また、坂上田村麻呂がこの地で馬に水を飲ませたことに由来する「水飼戸(みつかへと)」が、水海道という地名の起源だといいます。いずれにせよ、平安時代には既に鬼怒川両岸に定着して稲作を行う集落が存在しました。 市の東端には、今も鬼怒川に並行して小貝川が流れていますが、もともとこの2本の川は市街の南側で合流していました。そのため、雨が降ろうものなら河川はすぐに氾濫し、人が定住出来るような場所ではありませんでした。江戸時代の初め、氾濫防止と水田耕地拡大のために河川改修工事が行われ、2本の河川は分離。鬼怒川は利根川に注ぐよう付け替えられ、町は大いに隆盛します。水路が整備されると、下総(千葉県北部)や下野(栃木県)、更には会津方面の物資が多く集まるようになり、この地から江戸への水運が盛んになったのです。いつしか河岸には、豪商や有力問屋が軒を連ね、 「鬼怒川の水は尽きるとも、その富は尽くることなし」と、たたえられるまでになりますた。 有力な問屋の一つである五木田家は、代々宗右衛門を名乗り「五木宗」と称していました。醤油の醸造販売の傍ら廻漕業も営み、会津藩の廻米を商うなど水海道河岸の中心的な役割を担っていました。往時の繁栄ぶりを今に伝えているのが、豊水橋のすぐそばにある五木宗レンガ蔵です。醤油を醸造していた頃の明治時代後期に建てられた建物で、レンガ蔵では珍しい3階建てがひときわ目を引きます。何でも、建物に使われているレンガも五木宗で製造されたそうで、一時は商品として江戸方面へ出荷されていました。市内を散策している際にも、幾つかレンガ造りの建物を見かけたが、これらも恐らく五木宗で作られたものだといいます。 豊水橋 目の前の鬼怒川には、河岸がにぎわっていた頃の面影はありませんが、国道354号線が交わる豊水橋のたもとには、明治時代に木製だった頃の豊水橋の痕跡や、大正時代の橋脚基部がわずかに残されています。 アクセス抜群、ロケの町 東京都心から50km圏内、鉄道や高速道路などを利用す