水の流れる音が聞こえる奥美濃の城下町 - 郡上
郡上八幡を代表する冬の風物詩「鯉のぼり寒ざらし」 水の町・郡上八幡の水利用方を学ぶ 郡上八幡は水の町です。 町中を歩くと、いつでもどこでも水の流れる音が聞こえてきます。 町には、奥美濃の山々を源とする大小の川が流れ込み、最も大きな吉田川は、町の西側で清流・長良川に合流します。碁盤の目の町並みには用水路が張り巡らされ、そこを勢いよく水が流れています。 用水路は、江戸時代の大火をきっかけに整備されました。吉田川の北に広がる北町は1652(承応元)年の大火でほぼ全焼。寛文年間(1660年頃)に城下の整備を進めた藩主・遠藤常友は、4年の歳月をかけ、防火を目的に、町割りに沿って用水路を築造しました。この水は御用用水と呼ばれ、城下の下御殿や家老屋敷にも水を供給していました。 北町は1919(大正8)年にも大火に遭い、再び全焼。江戸時代の町割りが細分化され、袖壁が微妙にずれながら連続する独特の景観が生まれました。この時に用水路も現在の形に付け替えられ、各戸の軒下には、防火用のブリキのバケツが吊るされるようになりました。 郡上八幡には、こうした用水路があちこちを流れ、全部で六つの系統があります。取水源も川から引き込むものと、山の湧き水、地下の井戸水と、用水ごとに異なっています。 御用用水と平行して流れる柳町用水は、吉田川の支流の一つ初音川の系統で、他の用水路への分水点が1カ所ありますが、ほぼ独立した用水となっています。300年の歴史を持つ柳町用水は、旧武家地の歴史的町並みを残す地区を流れ、簡易カワド(洗い場)を作るための堰板を設置出来る家も多く見られます。堰板は文字通り、水をせき止めるためのもので、家の前の用水路にはめ込んで水位を上げ、そこで洗い物などをします。 郡上八幡・尾崎町の水舟 また小駄良川の西岸、旧越前街道沿いにある尾崎町では、背後の山から湧き出る6カ所の水舟や井戸が「組」と呼ばれる昔ながらの共同体によって維持されています。水舟とは2~3層に分かれた水槽で、尾崎町では山の湧き水をまず飲み水として使い、次に野菜や食器洗いにと、上手に使い分けていいます。我々は毎日、炊事、洗濯、風呂、トイレと、大量の水を使い、そのまま流していますが、郡上の水利用を少しは見習いたいものです。 郡上の清流