護摩の炎に願かけて、新年めでたし成田お不動参り - 成田
ガイドと歩く成田山散策 正式名称は成田山明王院神護新勝寺。真言宗智山派の大本山として知られ、不動明王を本尊としていることから、「成田のお不動さん」の名で親しまれています。正月には家内安全や交通安全を祈る護摩祈願のために多くの人が訪れ、その様子は毎年のようにニュースで放映されているのでご存じの方も多いでしょう。今回は関東地方有数の参詣客を集めるこの寺を、ボランティアガイドの説明を受けながら散策します。 成田ボランティアガイドの会の上川克巳さんとは、新勝寺の入り口にあたる総門の前で待ち合わせました。あいさつが済むと早速、お寺の説明が始まりました。 「新勝寺開山の契機は平将門の乱にまでさかのぼります。天慶3(940)年に朱雀天皇から乱を平定する密勅を受けた寛朝大僧正が、京都の神護寺にあった弘法大師手彫のお不動様をこの地に持って来ます。21日間と日数を定めて護摩の火を焚き願かけしたところ、ちょうど21日目に将門の首が落ちて乱は治まった。以後、この地に東国鎮護の霊場として成田山が開山されました。寺号は『新たな』敵である平将門に『勝った』ことに由来しています」 慣れた調子で話した後は、2007年に新築された真新しい総門をくぐり次なる仁王門へと移動しました。現存する仁王門は江戸末期に建てられた総ケヤキ造り。国の重要文化財に指定されており、同じケヤキ造りの総門と比べても施されている装飾は明らかに手が込んでいます。さぞかし由緒ある門に違いないとくぐろうとしたところ、ガイドの上川さんは門をくぐらず脇へ逸れました。上川さんが指さす仁王門の側面には、一本の角と蹄を持った想像上の動物、麒麟の彫刻がこちらを向いていました。 「麒麟は石や土を食べて生きると言われています。だから虫一匹草一本、生きとし生けるものは絶対に傷つけない。つまり平和のシンボルなのです」 日光の東照宮で使われだしてから、麒麟は関東一円の神社仏閣で多用されました。内乱の時代から平和な江戸の世が訪れ、もう二度と戦乱の世には戻りたくないという当時の人々の気持ちが込められているのだといいます。 成田山、参詣客の今昔 成田のお不動さんが隆盛を極めたのは江戸中期。要因はいくつかありますが、「成田屋」の屋号を名乗った歌舞伎役者、市川團十郎の影響力は計り知れないものがあります。初代團十郎の父が新勝寺のすぐそばの出身だったこともあり、成田山と