やわらかな和紙の肌合いに包まれた光のオブジェが、うだつの町に - 美濃
うだつと和紙の浅からぬ縁
夕方5時半、路上に並んだ作品が一斉に点灯すると、通りを行く人々からドッと歓声が湧きました。伝統的建造物群保存地区に指定されている通称「うだつの上がる町並み」を、美しいあかりで彩る「美濃和紙あかりアート展」の幕開けです。火災の類焼を防ぐ防火壁うだつと和紙、美濃市が誇る二大名物が共演するこのイベントは今年で15回目を数えます。
中京圏はもちろん関西方面からも訪れる人々のお目当ては、やわらかな光を放つ美濃和紙で作られた照明作品です。思い思いに象られた独創的なあかりのオブジェは、夕闇の古い町並みと相まって幻想的な世界を生み出し、人々を魅了していました。
このイベントはもともと市政40周年事業の一つとしてスタートしました。最初は82点の展示作品に対し3000人が集まった程度でしたが、今では600点近いあかりアートを見物するために2日間で延べ13万人もの人々が訪れます。
岐阜県の旧国名である美濃で生まれたことから美濃和紙と呼ばれます。かつて「和紙といえば美濃紙」と言われるほど世に知られた紙で、薄くて丈夫、繊維が均等に絡み合い、すきムラがないことから主に障子紙に用いられました。
歴史は古く、奈良の正倉院に残る現存最古とされる702年の戸籍用紙が、美濃で作られた和紙であることが分かっています。現在でも国宝や重要文化財となっている書画の修理に使われることが多く、文句なしの最高級品。これほど高品質の和紙を産出してきた背景には、美濃の国ならではの地理的な要因があります。
「そんなに山深くないので林業をやるほどでもない。かといって、農業を行うほど開けた場所もない。だけど質の良い楮と良質な水には困らなかったので、紙すきが一気に発展したのでしょう」そう分析するのは、美濃和紙の里会館の市原俊美館長。和紙作りには、紙の原料となる楮をさらして漂白するにも、すき舟と呼ばれる大きな桶で紙をすくにも大量の奇麗な水が欠かせません。美濃市を流れる板取川は清流長良川の支流で、天然アユが生息する美しい川です。板取川流域の農家はこの恩恵に預かり、紙をすき、やがてこの地に和紙産業が根付きました。日本中から質の良い楮が集まるようになると、更に質の良い和紙を世に送り出しました。紙を扱い財を成した商人たちが築いた町家の屋根には、次から次へうだつが上がりました。裕福でなければ造れなかったうだつは富の象徴でもありました。現在、伝統的建造物群保存地区に指定されているエリアには江戸から明治にかけて建てられた商家が軒を連ね、そのうち国内最多の19棟の家屋でうだつを見ることが出来ます。
うだつと美濃和紙。意外に思えるコラボレーションですが、実は浅からぬ縁で結ばれていたのです。
美しさと強さを兼ね備えた優等生
明治の終わりから大正にかけての最盛期には、美濃市を中心とした周辺地域には紙すきの家が4000軒近くありましたが、家庭から障子が消え、洋紙が普及していくにつれ、和紙を作る人たちも激減しました。現在はわずか15軒を残すのみで、板取川流域の蕨生地区を中心に今も昔ながらの紙すきが行われています。この地で紙すきを続けて60年という職人を訪ねました。
ひとくちに美濃和紙と言っても、その種類はさまざまで、国の重要文化財の指定を受けている「本美濃紙」を始め、金箔を挟む箔合紙や、落水紙のように模様や色を付加した加工紙と呼ばれる紙などがあります。
特に本美濃紙は、最近多少は機械の力を借りるようにはなったものの、基本的には昔から伝わる方法で手作りされます。楮を原料に、化学処理を一切せず、紙をすく道具である簾状の簀と、簀をはめて使う桁と呼ばれるフレームも特別なものを使い、すいた紙は天日で干します。市原さんもこの本美濃紙をすく数少ない伝統工芸士です。
すき舟をかきまぜ、桁に簀をセットして市原さんが紙をすき始めました。すき舟の中を一度かき混ぜるのは、紙の元となる細かくほぐされた紙料を均等に分散させるためです。長時間すき舟の中で浮遊するように、水にトロロアオイの根を砕いて作った粘液が混じっています。何度か桁を揺り動かすと、簀の上がうっすら白くなってきました。
一般的な手すき和紙では、桁を前後に揺り動かす「縦揺り」のみで作ることが多いのですが、美濃の場合は左右に揺り動かす「横揺り」も加わります。縦と横の動きによって、繊維の絡みが強固になるため耐久性が上がるというわけです。
市原さんも「本物の和紙は強いですよ」と話します。機能美という言葉がありますが、市原さんがすく美しく繊細な和紙にはこの言葉がぴたりと当てはまります。
和紙アート、再びうだつの町並みへ
「和紙は強い」という言葉をうだつの上がる町並みでも耳にしました。声の主は和紙製靴下を製造販売するギャラリーみの紙舞の市原慶子代表。
「和紙の靴下と聞けば大半の人が〈紙だから洗えない〉〈使い捨て〉と思うようですが、繊維としての和紙はとても丈夫。しかも吸湿性と通気性があって何より軽い。一度使ってみるとやみつきになりますよ」
試しに履いてみましたが、汗をよく吸い、確かに足が蒸れません。天然素材だから肌にも優しいとあって、国内のみならず海外からも問い合わせが殺到しているといいます。透かして鑑賞する和紙の取材に来たのですが、意外な和紙の魅力を発見出来ました。
和紙の靴下に和紙のスカーフ。繊維としての和紙は、さまざまな用途に期待がもたれている |
魅力と言えば、そもそもこのあかりアート展自体が美濃和紙の良さを多くの人に知ってもらうために始められたものです。美濃市観光課の宮西嘉弘課長も「応募作品のグレードが年々上がっており、美濃和紙の魅力に大きく貢献しているのは確か」と話します。
美濃和紙あかりアート展は体育の日前後2日間の開催ですが、ここで入賞した30点近い作品は、1週間後、再びうだつの上がる町並みに登場します。入賞作品特別展示と題し、11月の末まで道行く人々の目を楽しませます。
2009年取材(写真/田中勝明 取材/砂山幹博)
コメント
コメントを投稿