やわらかな和紙の肌合いに包まれた光のオブジェが、うだつの町に - 美濃
うだつと和紙の浅からぬ縁 夕方5時半、路上に並んだ作品が一斉に点灯すると、通りを行く人々からドッと歓声が湧きました。伝統的建造物群保存地区に指定されている通称「うだつの上がる町並み」を、美しいあかりで彩る「美濃和紙あかりアート展」の幕開けです。火災の類焼を防ぐ防火壁うだつと和紙、美濃市が誇る二大名物が共演するこのイベントは今年で15回目を数えます。 中京圏はもちろん関西方面からも訪れる人々のお目当ては、やわらかな光を放つ美濃和紙で作られた照明作品です。思い思いに象られた独創的なあかりのオブジェは、夕闇の古い町並みと相まって幻想的な世界を生み出し、人々を魅了していました。 このイベントはもともと市政40周年事業の一つとしてスタートしました。最初は82点の展示作品に対し3000人が集まった程度でしたが、今では600点近いあかりアートを見物するために2日間で延べ13万人もの人々が訪れます。 岐阜県の旧国名である美濃で生まれたことから美濃和紙と呼ばれます。かつて「和紙といえば美濃紙」と言われるほど世に知られた紙で、薄くて丈夫、繊維が均等に絡み合い、すきムラがないことから主に障子紙に用いられました。 歴史は古く、奈良の正倉院に残る現存最古とされる702年の戸籍用紙が、美濃で作られた和紙であることが分かっています。現在でも国宝や重要文化財となっている書画の修理に使われることが多く、文句なしの最高級品。これほど高品質の和紙を産出してきた背景には、美濃の国ならではの地理的な要因があります。 「そんなに山深くないので林業をやるほどでもない。かといって、農業を行うほど開けた場所もない。だけど質の良い楮と良質な水には困らなかったので、紙すきが一気に発展したのでしょう」 そう分析するのは、美濃和紙の里会館の市原俊美館長。和紙作りには、紙の原料となる楮をさらして漂白するにも、すき舟と呼ばれる大きな桶で紙をすくにも大量の奇麗な水が欠かせません。美濃市を流れる板取川は清流長良川の支流で、天然アユが生息する美しい川です。板取川流域の農家はこの恩恵に預かり、紙をすき、やがてこの地に和紙産業が根付きました。日本中から質の良い楮が集まるようになると、更に質の良い和紙を世に送り出しました。紙を扱い財を成した商人たちが築いた町家の屋根には、次から次へうだつが上がりました。裕福でなければ造れなかったうだつは富